金光教東京寮では、寮の行事を企画・運営するために、日本人学生をメンバーとした「寮生会」と外国人留学生や本教職員をメンバーに含めた「寮友会」を緩やかな組織として設けています。
 それぞれ正協議員3人と副協議員複数人を選出し、役員会を構成しています。核となるのは「寮生会」の役員で寮長1人、以下4人の役員で構成し、寮友会協議員も兼ねています。
お花をクリック、アルバムがあります。
 年1回行われます。東京寮運営委員も全員集まり、祭主を運営委員長代行、あいさつを運営委員長が行い、神様にこれまでの御礼と今後の東京寮の運営、寮生等の立ち行きを願い、そして東京寮開寮の意義について改めて確認しています。
 その後、新入寮生歓迎会が催され、恒例となった「誰の答え?当てゲーム」などで交流を深めています。
 毎月第1日曜日午後7時から、首都圏の運営委員が祭主となって行われます。祭典・教話・寮生感話の後、食事会(直会)を催し、交流を深めています。
 毎年1回秋に開催。いろいろな企画物や運動会、オリエンテーリング、ミニ野球、ミニサッカー、ボーリングなどとバーベキュー、自慢の料理大会、ゲームなどを組み合わせて企画・実施しています。
 毎年12月に開催。本教内外から有識者を招き、21世紀を担う寮生に刺激と示唆を与え、社会の動向を把握し視野を広げてもらい、もって世界人類に貢献しうる人が育つことを願いに取り組んでいます。
 講師は、大学教授、外務省、文部省などの官僚、経営者など広く社会に活躍している方々です。
 毎年秋の御本部生神金光大神大祭に参拝しています。また、夏には有志でキャンプなどに行ってます。 
 寮生間、寮生保護者、寮関係者との交流を図るため、年に2回程度発行、通算17号を刊行しています。寮生の1日や寮周辺のお買い得、お食べ得情報、自己紹介、本の紹介などの企画物や寮行事の感想や講演会記録などを載せています。
 春・夏期には、月1回ペースで一斉芝刈り、草取りを行っています。また、桜の時期には花見や夏にはバーベキューなどそれぞれ有志が集まっていろいろ交流を深めています。
 また、金光教東京センターの平和集会や青年活動(ACT)の集会にスタッフとして積極的に参加しています。

Copyright(C) Konkokyo Tokyo Dormitory All right reseved